れおの小屋

デザイン,イラスト,動画制作,ガジェット系のTIPS中心のIT系雑記ブログ

VTA(バーチャルタレントアカデミー)の選考結果が出るまでの日数は?

今回は、先日アーティスト募集の締切があったVTA(バーチャルタレントアカデミー)の選考〜通過までの日数を考察してみようと思います。

本記事はあくまでも過去数字を参考に導き出した考察であり、確約するものではありませんので気休め程度に楽しんでいただけたら嬉しいです。

 

では、まず数字から推察してみましょう。

以下の表は私が過去のオーディション情報から、VTA生としてデビューするまでの日数を計算してまとめたものです。

応募締め切りの最終日から、VTAで初お披露目されるまでの日数と月に換算した場合の数字がこちらになります。

第1回目のオーディション

第1回は募集締切からデビュー(※ここでいうデビューは「VTA生」としてのデビューであり、にじさんじでのデビューではありません)までが約3ヶ月とかなり短かったことがわかるかと思います。

この場合、2次面接や適性検査など当時の合格までの必須項目から逆算して、

応募締め切りから約1〜2週間以内に通過連絡→面接

という流れが想定できます。

1次での人数振り落としなどを考えると、そのくらいのペースで進めないと終わらないという想定の元での概算です。

 

第2回目のオーディション

では、2回目はどうでしょうか。

ここからは、2期生=2回目の合格者という仮定で日数を算出しています。

1回目と違い、6ヶ月と約倍近くの日数が空いていることがわかります。

これは追加募集を行ったことも理由としてあると思いますが、1回目のオーディションがかなり余裕のないスケジュールでの進行だったのではないか?という事も邪推しています。(これは個人の見解です。)

 

単純に倍近い時間をかけていることを考えれば、2回目のオーディションの通過連絡は

応募締め切り後、2週間〜1ヶ月以内に通過連絡→面接

と想定することができます。

単純に、倍近い日程にできる余裕ができたのではないかという推測ですが…。

 

3回目のオーディション

では、肝心の直近のオーディションはどうでしょうか。

こちらは、3期生活動開始まで数字だけ見ると5ヶ月と1ヶ月ほど審査期間が短くなってはいますが、2回目のタイミングでは12〜6月の間に正月休みやGWを挟んでいることからその分の日数の誤差範囲かと考えればほぼ同程度の審査期間として見ることができるかと思います。

そのため、3回目のオーディション通過連絡も

応募締め切り後、2週間〜1ヶ月以内に通過連絡→面接

と想定することができます。

4回目のオーディション

今までの流れを考えれば、まだデビューが発表されていない4期生のデビュー日は推定で2023年6〜7月頃だと考えられます。あと3ヶ月後ですね。

このことから、4回目のオーディションは既に最終ないしそれに親しいフェーズまで選考が進んでいるものと想定できます。

 

事実上の5回目であるアーティストオーディション

事実上、5回目にあたるバーチャルアーティストのオーディションですが、今回のオーディションは元々にじさんじグループやにじさんじENでのデビューではない可能性があるとフォームの時点で明言されていました。

そのため、通常のオーディションと流れが違う可能性が高く、通過日程の推定が非常に難しい回となっています。

 

現時点でのTwitterアンケートや掲示板の書き込みでは「今日(2023/04/24)時点でメールが来ていない」という結果が大半のため、この記事を書いている今の段階ではまだ選考中である可能性が高いと考えています。

 

今回のオーディションでは、書類通過率が通常時よりも高く動画再生されているという報告が多数あがっています。

歌となると書類だけでの判断がなおのこと難しいため、動画の再生率が高くなっているということは容易に想定できますが、再生報告は多数あってもメール連絡や電話連絡がきたという明確な報告は今のところあがっていません。

そのため、今回のアーティストオーディションはイレギュラーなスケジュールで進行している可能性が高いと想定しています。

 

現時点で考えられる日数候補としては

応募締め切り後、20日〜2ヶ月以内に通過連絡→面接

と幅広く考えておくしかないかと考えています。

 

通常のオーディションであれば1ヶ月以内には連絡をして1次面接へ進むと考えられますが、アーティストオーディションの場合は歌を聴く必要がある人員(例えば音楽系のプロデューサーや楽曲提供予定の作曲家など…どこまで同席させるかは未知数ですが)の裏側での面接スケジュール調整などで難航している可能性もあります。

調整先が多ければ多いほど審査日が確定せず連絡したくても出来ないという可能性も視野にいれつつ、過去の通常時のオーディションでも締め切りから20日〜1ヶ月半かかることがあったというTwitterアンケート結果を真実と仮定して考えると、2ヶ月程度は見ても良いのでは…という雑な憶測です。

アーティストオーディションに関しては、数字を元に算出したものでもありませんし本当に憶測でしかないため気休め程度に考えてくださいね。

 

オーディションのことで悩んでいる方に、なにか参考になれば幸いです!

この記事を読んでくれたあなたに、良い未来が訪れますように。

1人旅におすすめな東京から日帰りでも行ける場所は…○○!

お題「初めて一人旅をします。一人旅でよかった場所、一人旅初心者におすすめの旅行先を教えてください。」

 

こちらのお題を見かけて1人旅なら任せろ!と思ったので筆を取りました。

私は旅行が好きで、1人で国内も海外も行ったり住んだりしていた経験があるのですが、その中でも都心からほど近くお気に入りで今まで何十回と訪れている場所があります。

それは…「熱海」です!

 

熱海は温泉や海があり、多くの人に親しまれている観光地です。
今回は、熱海旅行のおすすめスポットをご紹介します。

おすすめ観光スポット

熱海周辺

  • 熱海海岸
    熱海の中心地に位置する熱海海岸は、豊かな自然と太平洋の景色が楽しめる絶好のスポットです。海岸には多くの屋台が並び、新鮮な魚介類や地元のグルメが楽しめます。

  • 熱海城
    熱海城跡は、熱海のシンボルとして有名な観光スポットです。城跡からは、熱海の美しい景色を眺めることができます。また、夜はライトアップされ、幻想的な雰囲気を醸し出します。

  • 伊豆山神社
    伊豆山神社は、山の中腹にある神社で、熱海からもアクセスしやすい場所にあります。境内には、美しい景色が広がり、気持ちの良い空気を感じることができます。また、神社の裏手には、階段を登って行くと、美しい滝を見ることができます。

  • 熱海温泉
    熱海温泉は、日本有数の温泉地として知られています。熱海温泉街には多くの温泉施設があり、露天風呂や足湯などが楽しめます。疲れた体を癒し、リフレッシュするのに最適なスポットです。

  • 熱海市民プール
    熱海市民プールは、夏には多くの観光客が訪れるプールです。大型のスライダーや流れるプールなど、多彩なアトラクションがあり、家族で楽しめる場所です。

熱海周辺には楽しいスポットがたくさんありますが、少し足を伸ばして来宮周辺にも自然が豊かで美しい場所や、歴史ある建造物が残る場所など、多くの魅力的なスポットがあります。以下にいくつかご紹介します。

来宮周辺

  • 網代あじろ)漁港
    熱海市街から車で約20分の場所にある漁港です。鮮度が高く新鮮な魚介類が揃い、地元の方からも観光客からも人気があります。漁港の周りには飲食店が多く、漁師直営の飲食店で食べる新鮮な海の幸は格別です。

  • 熱海市立美術館
    熱海市内にある美術館で、開館してから50年以上が経ちます。常設展示の他にも、企画展示やコンサートなども開催されており、多くの文化愛好家が訪れます。また、館内の庭園も美しく、散策も楽しめます。

  • 万石浦
    来宮周辺の東側にある漁港で、昔ながらの漁業が盛んに行われています。古くからの伝統的な漁法が残され、その様子を見ることができます。また、漁港周辺には飲食店があり、新鮮な魚介類を味わうことができます。

  • 竹林寺
    竹林寺は、約800年前に建立されたとされる古刹で、熱海市内にある名刹の一つです。境内には、緑豊かな庭園や、美しい彫刻がある木造の本堂などがあり、歴史を感じることができます。また、竹林寺の周りには、季節の花々が咲き乱れ、美しい景色が広がっています。

  • 熱海ボタニカルガーデン
    熱海市内にある植物園で、日本最古の植物園の一つとして知られています。約1000種類の植物が展示され、四季折々の自然の美しさを楽しむことができます。また、園内には温室もあり、熱帯植物なども見ることができます。

 

熱海グルメ

熱海駅周辺には、美味しいグルメがたくさんあります。以下に、特におすすめのグルメスポットをいくつか紹介します。

  • うなぎの藤川
    熱海駅から徒歩約5分の場所にある「うなぎの藤川」は、地元の人にも愛される老舗のうなぎ店です。おいしいうなぎをリーズナブルな価格で食べられることで有名で、昔ながらの風情ある店内での食事も楽しめます。

  • 甘太郎
    熱海駅から徒歩約3分の場所にある「甘太郎」は、地元の人に愛される洋菓子店です。特におすすめなのが、自家製のパウンドケーキやシュークリームです。店内でケーキセットを食べるのも良いでしょう。

  • 花いちもんめ
    熱海駅から徒歩約3分の場所にある「花いちもんめ」は、地元の人に愛される和菓子店です。手作りの和菓子が豊富で、お土産にもぴったりです。店内でお茶と一緒にいただくのもおすすめです。

  • 熱海銀座商店街
    熱海駅から徒歩約5分の場所にある「熱海銀座商店街」には、多くの飲食店や居酒屋が集まっています。地元の人が愛するお店から、観光客にも人気のお店まで、幅広いジャンルのお店があります。

  • 伊豆そば 丸亀製麺 熱海店
    チェーン店と侮るなかれ!熱海駅から徒歩3分ほどにある「伊豆そば 丸亀製麺 熱海店」は、讃岐うどん丸亀製麺が手がけるお店です。こちらでは、熱海ならではの地元の食材を使用した讃岐うどんや、伊豆そばを提供しています。

  • ロッキーマウンテンチョコレートファクトリー
    熱海駅から徒歩5分ほどの場所にある「ロッキーマウンテンチョコレートファクトリー」は、濃厚なチョコレートが自慢のお店です。ベルギー産のカカオ豆を使用し、手作りのチョコレートを販売しています。

  • 熱海銀座商店街のたい焼き
    熱海駅から徒歩5分ほどにある「熱海銀座商店街」には、多くのお店が並んでいます。その中でも「五三堂」というお店のたい焼きは絶品と評判です。外側はサクサクで、中にはあんこがたっぷり入っているのが特徴です。

  • あたみ屋本店
    熱海駅から徒歩7分ほどにある「あたみ屋本店」は、熱海で70年以上も続く老舗の和菓子店です。こちらでは、熱海の地元の素材を使った和菓子が味わえます。中でも、「熱海紅茶饅頭」は熱海の名物和菓子として有名です。

  • 熱海七福神めぐりのお土産店
    熱海駅から徒歩10分ほどの場所にある「熱海七福神めぐりのお土産店」では、熱海を代表するお土産品が豊富に揃っています。中でも、「銀座餅」という熱海名物のお菓子がおすすめです。

熱海には、まだまだたくさんのおいしいグルメがあります。

ぜひ自分のお気に入りのお店を見つけてみてください!

あなたはねこちゃんに愛されているか?

猫は、独立心が強く、自分の意思で行動する動物として知られています。
一方で、猫ちゃんにとって飼い主との関係は重要であり、飼い主に対して愛情を示すこともあります。

 

では、猫ちゃんに愛されているかどうかをどうやって判断すれば良いのでしょうか?以下に、猫ちゃんに愛されているかどうかのサインをいくつかご紹介します。


  1. しっぽの動き
    猫が飼い主に対して愛情を感じていると、しっぽを上げて、ゆっくりと左右に振ることがあります。これは、猫がリラックスしている証拠であり、飼い主とのコミュニケーションの一つです。

  2. 舐める
    猫が飼い主の手や顔を舐めることがあります。これは、猫が飼い主を自分の仲間だと認識している証拠であり、愛情表現の一つです。

  3. 甘える
    猫が飼い主のそばに寄り添ってきたり、飼い主の膝の上で寝たりすることがあります。これは、猫が飼い主に安心感を感じている証拠であり、愛情表現の一つです。

  4. 眼差し
    猫が飼い主を見つめると、目がキラキラと輝いていることがあります。これは、猫が飼い主を好きだと感じている証拠であり、愛情表現の一つです。

以上が、猫ちゃんに愛されているかどうかのサインの一部です。

 

 

ただし、猫ちゃんによって個体差があり、それぞれの猫が表現する方法も異なります。猫とのコミュニケーションを大切にし、猫ちゃんが自分に対してどのように感じているのかを見極めることが大切です。

 

猫ちゃんがあなたのそばにいること自体が、あなたに好意を持っている証拠かもしれません。
また、猫ちゃんがあなたのそばでリラックスしている場合や、寝室に入り込んできている場合も、あなたに安心感を持っている可能性が高いです。

さらに、猫ちゃんがあなたにお腹を見せたり、マッサージをしてくれたりする場合も、あなたに信頼を寄せている証拠かもしれません。

 

ただ、猫ちゃんによって表現の仕方は異なるため、あくまで目安として考えてくださいね。

Webサイト・ブログがクロールされない!?GoogleとYahoo!への登録方法

Webサイトやブログを運営していると、Googleがサイトをクロールしてくれない場合があります。

そんな時にできる対処法をまとめました。

 

  1. サイトの構造を改善する
    Googleがサイトをクロールする際には、サイトの構造が非常に重要です。クローラーがサイトを効率的に読み込めるように、サイトを分かりやすく整理しておきましょう。また、HTMLやCSSのエラーを修正し、正しく構成されたコンテンツを提供するようにしましょう。

  2. サイトマップを提出する
    サイトマップは、サイト内のすべてのページを一覧できるようにしたものです。Googleは、サイトマップを使用してサイトをクロールすることができます。サイトマップを提出することで、Googleがすべてのページを見つけられるようにしましょう。
    はてなブログでのサイトマップ提出方法はこちらの記事をご覧ください。

    reonokoya.hatenablog.com

  3. Google Search Consoleを使用する
    Google Search Consoleは、Googleが提供するWebマスターツールの一つで、サイトの検索エンジン最適化に役立ちます。Search Consoleを使用することで、クローリングエラーやHTMLの問題などを特定できます。また、Googleにサイトのクロールを要求することもできます。

  4. リンクを増やす
    Googleは、サイト内のページにアクセスする際に、他のサイトからのリンクをたどることがあります。サイトのリンク数が少ない場合、Googleがサイトをクロールするまでに時間がかかることがあります。他のサイトからのリンクを増やすことで、サイトのクロールを促進しましょう。

  5. 時間をかける
    Googleがサイトをクロールするまでには、時間がかかることがあります。サイトを作成したばかりの場合や、更新頻度が低い場合は、Googleがサイトを見つけるまでに数週間かかることがあります。その場合は、時間をかけて待ちましょう。

 

以上のように、Googleがサイトをクロールしてくれない場合には、サイトの構造を改善したり、サイトマップを提出したりすることで解決することができます。

 

また、Yahoo! JapanGoogle検索エンジンアルゴリズムを利用していますが、Googleサイトマップを提出したからと言って、必ずしもYahoo! Japanに自動的にクロールされるわけではありません。
GoogleYahoo! Japanは独自のクローラーを持っており、サイトマップを提出しても、それらのクローラーがサイトを訪問する必要があります。
そのため、Googleサイトマップを提出することで、Yahoo! Japanに自動的にクロールされるわけではありません。

なので、次はYahoo!にもクロールしてもらえるようにしていきましょう。

Yahoo!サイトマップを提出するには、以下の手順を行います。

  1. Yahoo!サイトマネージャーにアクセスします。
  2. 「ウェブマスターツール」を選択し、「サイトの追加」をクリックします。
  3. サイトのURLを入力し、確認のためのURLも入力します。
  4. 「設定を確認」をクリックして設定を確認し、問題がなければ「サイトを送信」をクリックします。
  5. サイトの所有を確認するために、指示に従ってHTMLファイルをアップロードします。
    所有を確認したら、サイトマップを提出します。
  6. Yahoo!サイトマネージャーの「サイトの管理」から「サイトマップ」を選択し、「サイトマップの提出」をクリックします。
  7. 提出するサイトマップのURLを入力し、「サイトマップを提出」をクリックします。

 

以上が、Yahoo!サイトマップを提出する手順になります。

一日も早くみなさまのページがクロールされますように!

【連載①】FX口座を作ってみることにした

物価高騰や手取りが増えないということに業を煮やしまして…

FXといっても、爆死するようなレバレッジで危ない橋を渡る気はありません。

 

数年前から株をやっていてやっと市場のことやチャートの読み方などに自信が持てるようになってきたので、そろそろFXも初めてみようかな…というくらいの軽い気持ちです。

 

ただ、何はともあれまずは口座を開設しないことには取引ができません。

そこでまずはどこで口座を作るかを考えました。

重要視したのは以下の点です。

  • 手数料がなるべく安いこと
  • 幅広く買えること
  • 出金したいタイミングでできること
  • 潰れたりしなそうなところ(マイナーではない取引所)

上記の点で絞り込んでいき、仮想通貨でもすでにお世話になっているGMOさんにしようかなと思ったのですが、「GMOクリック証券」と「外貨ex」の違いがわからず…。

調べてもあまり出てこなかったので、まとめておこうと思います。

【DMM FX】について詳しくはこちら

どちらが良いかは、個人の投資スタイルやニーズによって異なりますが、2つのサービスには以下のような違いがあります。

 

  1. GMOクリック証券
    外貨預金や株式など幅広い金融商品が取引可能
    最小取引単位が10,000通貨(約10万円)から
    スプレッドが狭く、手数料が低い
    取引画面やアプリが使いやすい

  2. 外貨ex by GMO
    外貨建てFX取引に特化
    最小取引単位が1通貨(1円)から
    スプレッドが狭く、手数料が低い
    取引画面やアプリが使いやすい

 

したがって、外貨建てFXに特化したい場合は外貨exがおすすめで、
外貨預金や株式など他の金融商品も取引したい場合はGMOクリック証券が適していると言えます。

私はGMOクリック証券を選ぶことにしました。

というのは、GMOクリック証券メリットを享受したいと思ったからです。

 

  1. 幅広い取引商品
    GMOクリック証券では、外国為替証拠金取引(FX)やCFD、株式、先物・オプション、投資信託など、様々な取引商品を取り扱っています。

  2. 手数料が安い
    取引手数料が安いことがGMOクリック証券の魅力の1つです。FXやCFDの場合、取引量に応じて手数料が安くなる「ボリュームプラス割引」があります。

  3. 約定力が高い
    GMOクリック証券は、大手の証券会社の1つであり、高い約定力を持っています。そのため、注文がスムーズに約定されることが期待できます。

  4. プラットフォームが使いやすい
    GMOクリック証券の取引プラットフォーム「GMOクリックFX」は、使いやすく直感的な操作が可能です。また、スマートフォンアプリもあり、いつでもどこでも取引ができます。

  5. サポートが充実
    GMOクリック証券は、サポート体制が充実しています。24時間365日の電話サポートや、チャットサポート、メールサポートなど、お客様の取引に関する様々な相談に対応しています。

特に1〜3はかなり重要だなと思い、大手のGMOさんに任せることに。

次回は、実際に口座を作る手順などを説明したいと思います!

物価高騰に負けるな!格安食材で作るレシピ10選

物価が高騰しすぎていて辛いので、格安で手に入る食材を使った簡単で美味しいレシピをいくつか紹介したいと思います。

 

こんにゃくのきんぴら

こんにゃくは、低カロリーで食物繊維が豊富であり、健康にも良い食材です。
きんぴらにすると、ごま油としょうゆの風味がよく合い、美味しく食べられます。

【材料】
・こんにゃく 1枚
・にんじん 1/2本
・油 揚げ 1枚
・ごま油 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・みりん 小さじ1/2

 

【作り方】
1.こんにゃくは一口大に切り、熱湯でさっと茹で、ざるにあげて水けを切る。
2.にんじんは細切りにし、揚げは1cm角に切る。
3.フライパンにごま油を熱し、揚げを炒める。
4.揚げに火が通ったら、にんじんとこんにゃくを加え、しょうゆ、みりんを加えて炒める。
5.味がなじんだら完成。

 

鮭の粕漬け焼き

鮭の粕漬けは、古くからある保存食で、独特の風味があります。そのまま焼いても美味しいですが、ご飯にのせて食べるとより一層美味しくなります。
【材料】
・鮭の粕漬け 1切れ
・ご飯 お茶碗1杯分
・水 大さじ2
・しょうゆ 小さじ1/2
・酒 小さじ1/2

 

【作り方】
1.鮭の粕漬けはペーパータオルで水気を取り、アルミホイルで包んで、オーブンで10分程度焼く。
2.ご飯を炊く。
3.しょうゆ、酒、水を混ぜて煮立てる。
4.3を2にかけ、粗熱が取れたら、鮭の粕漬けを乗せて完成。

 

豆腐とキャベツの味噌汁

【材料】
・水 400ml
・だし汁 200ml
・味噌 大さじ2
・豆腐 1/2丁
・キャベツ 1/4個
・にんじん 1/4本
・薄口しょうゆ 適量
・鰹節 適量

 

【作り方】
1.キャベツは千切り、にんじんはスライスする。
2.鍋に水、だし汁、豆腐、キャベツ、にんじんを入れ、弱火で10分程煮る。
3.火を止め、味噌を溶き入れ、薄口しょうゆで味を調える。
4.器に盛り、鰹節を散らす。

 

もやしと豚バラの炒め物

【材料】
・もやし 1袋
・豚バラ肉 150g
・にんにく 1片
・しょうが 1片
・酒 大さじ1
・しょうゆ 小さじ1
オイスターソース 小さじ1
・ごま油 適量

 

【作り方】
1.にんにくとしょうがをみじん切りにする。
2.豚バラ肉は一口大に切る。
3.フライパンにごま油を熱し、にんにくとしょうがを炒める。
4.豚バラ肉を加え、肉の色が変わるまで炒める。
5.もやしを加え、しょうゆ、酒、オイスターソースを加え、炒め合わせる。

 

もやしのナムル

【材料】
もやし 1袋
にんにく 1かけ
ごま油 大さじ1
韓国唐辛子(青唐辛子) 1本
醤油 大さじ1
砂糖 小さじ1
酢 小さじ1


【レシピ】

もやしを茹でて冷水でしっかり冷やし、水気を切る。
青唐辛子は小口切りにする。
ボウルに醤油、砂糖、酢、ごま油、にんにくを入れ、よく混ぜる。
2の青唐辛子を入れ、混ぜる。
1のもやしを加え、全体を混ぜ合わせたら完成です。

 

鮭のムニエル

【材料】
・鮭 切り身 2枚
・塩・こしょう 適量
・小麦粉 大さじ2
・バター 10g
・レモン 適量

 

【作り方】
1.鮭は塩・こしょうで下味をつけ、小麦粉を軽くまぶす。
2.フライパンにバターを加え、鮭を皮目から入れ、弱火で4分程焼く。
3.裏返し、更に4分程焼く。
4.皿に盛り、レモンを添える。

 

高野い豆腐のチャプチャプ煮

【材料】
・高野豆腐(200g)
・もやし(100g)
・白菜(適量)
鶏もも肉(100g)
・塩(少々)
・醤油(大さじ1)
・みりん(大さじ1)
・水(200ml)

 

【作り方】

白菜はざく切りに、鶏もも肉は一口大に切る。
鍋に水と鶏もも肉を入れ、中火で煮る。
肉に火が通ったら、白 90000000いおい菜ともやしを加え、再び煮る。
煮立ったら、醤油、みりん、塩を加えて味を調える。
最後に高野豆腐を加え、煮込む。

 

高野豆腐は、一度フライパンなどで煮詰めたりしてから煮込むと、よりしっかりと味が染み込んで美味しくなります。また、野菜の種類を変えたり、豆腐の代わりに魚介類を使ったりするなど、アレンジの幅も広いので、家にある食材を使って楽しんでみてください!

 

もやしのナムル

【材料】
・もやし 1袋
・酢 大さじ2
・醤油 大さじ1
・砂糖 小さじ1
・ごま油 小さじ1/2
・ニンニク 1かけ
・唐辛子 少々

 

【作り方】

もやしは根元を切り落として洗い、鍋でさっと茹でて水気を切る。
ボウルに酢、醤油、砂糖、ごま油を混ぜ合わせる。
ニンニクはすりおろして加え、唐辛子を細かく刻んで加える。
2のボウルにもやしを加え、全体を混ぜ合わせて完成です。

もち麦と豆腐のサラダ

【材料】
もち麦(100g)
・絹ごし豆腐(1/2丁)
・玉ねぎ(1/4個)
・トマト(1/2個)
・キュウリ(1/2本)
・鰹節(適量)
・醤油(大さじ1)
・酢(大さじ1)
・オリーブオイル(大さじ1)
・塩(少々)
・こしょう(少々)

 

【作り方】

もち麦は袋の説明に従ってゆで、水気を切る。
絹ごし豆腐を水切りして、食べやすい大きさに切る。
玉ねぎ、トマト、キュウリは食べやすい大きさに切る。
1~3をボウルに入れ、鰹節、醤油、酢、オリーブオイル、塩、こしょうを加えて混ぜる。

 

キャベツと豚肉の炒め物

【材料】
キャベツ 半玉
豚肉 100g
にんにく 1かけ
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
サラダ油 適量


【作り方】

キャベツはざく切りにして、豚肉は一口大に切る。
にんにくはみじん切りにする。
フライパンにサラダ油を熱し、にんにくを炒める。
豚肉を加えて炒める。
キャベツを加えて炒め、しょうゆ、みりんを加えて味を調える。

 


 

物価高騰に負けずに、どうにかして美味しいごはんが食べたいですね…!

 

電気代がヤバい!今日からできる電気代の節約方法をまとめてみた

電気代、ヤバすぎませんか…?大して広くもない部屋なのに、ついに我が家の電気代も2万円を越えてきました…。
ということで、今回は今日から実践できる電気代の節約方法をまとめてみました。


家庭でできる電気代の節約方法はいくつかあります。
まずは、以下の方法を実践することがおすすめです。

 

  1. 照明をLEDにする&輝度を下げる
    照明は家庭の電気使用量の中で大きなウェイトを占めます。LEDにすることで消費電力を大幅に抑えることができます。
    LEDの場合、リモコンに明・暗というボタンがついていることがあります。
    その場合は、目が悪くならない程度に明るさを暗くしておくことをおすすめします。我が家では常に80%くらいの明るさにして電気の消費量を抑えるようにしています。

  2. 電気機器の消し忘れを防ぐ
    電気機器は、消し忘れやスタンバイ状態でも消費電力を使用します。消し忘れのないように注意するだけで、電気代を節約することができます。
    アレクサやSwitch botなどを導入されているご家庭であれば、外からでも消し忘れがないか確認&消し忘れていたらその場で対応することができるので安心です。

     

    SwitchBot

    SwitchBot

    • Wonderlabs, Inc.
    Amazon

     

  3. エアコンの設定温度を調整する
    エアコンは、1℃上げるだけで消費電力が10%増加します。設定温度を1℃下げるだけでも、電気代を節約することができます。
    ただし、夏は熱中症にならないよう、下げすぎないよう注意して下さい!冬は着込むことである程度温度を下げても耐えられるので、服で温度調整をしつつエアコンの温度を家族と相談しながら調整するのがおすすめです。

  4. 電気代が高い時に使う家電を見直す
    我が家は昼あまり使わず、夜たくさん使えて安い(その分昼に使う電気代は割高になる)プランで契約しています。ご家庭が契約している電気のプランを見直して電気代が高い時間帯に、電気を大量に使用する家電はなるべく使用しないようにしましょう。また、使用頻度が高く、電気代が高い家電は新しい省エネ機器に買い替えることも検討してみてください。

  5. 節電グッズを使う
    節電グッズを使用することで、電気代を節約することができます。例えば、電源タップや照明の自動点滅器などがあります。
    我が家では電源タップをタップ別にスイッチON/OFFできるものに変更し、普段は使わないけれどたまに使うものは基本OFFにしておくようにして、少ないながらも節電をするようにしています。

    👇切り替えも自由でタップ数も多いのでオススメです!

     

これらの方法を実践することで、家庭の電気代を節約することができます。

みなさまの電気代が少しでも安くなることを祈っております!

はてなブログの「グループ」と「ランキング」に参加してみた

はてなブログには、ユーザーが作成したブログをグループとしてまとめることができる機能があります。
これによって、同じテーマを扱うブログ同士が一つのグループになって情報交換がしやすくなるという利点があります。

また、グループには「ランキング」が設定されており、アクセス数やコメント数などが反映されます。

 

はてなブログをやっている人であれば、記事を書くの文字装飾の下に「グループの新機能「ランキング」をリリースしました!」と、お知らせ的に出ているのを見たことがあるのではないかと思います。

 

はてなブログのグループに参加する方法

  1. はてなブログのアカウントを作る or ログインする
    まずはてなブログのアカウントを作成します。すでに持っている方はログインして自分のブログをクリックします。その後、自分のブログページから「グループ」をクリックして、参加したいグループを検索します。
  2. グループに参加する
    見つけたグループに参加するには、グループページにある「参加する」ボタンをクリックします。承認されるまでには時間がかかる場合があります。
  3. グループに適したカテゴリを選択する(任意)
    ブログごとグループに参加することができるのですが、よりグループのテーマに近いカテゴリで記事をアップしている場合はカテゴリを選ぶことができます。
    より親和性の高い人に見てもらえるので、ぜひ設定して下さい。
    私はペットグループには猫ちゃんのカテゴリを、インターネットのグループにはwebやガジェットのカテゴリを、旅行のグループには旅行のカテゴリをそれぞれ設定しました。

👆こんな感じです!

これだけで登録完了です✨早いですね。

グループは1ブログにつき3つまでしか入れないので、上限に注意して下さい!

 

また、はてなブログでは、ブログのアクセス数やコメント数などを元に、グループ内のブログのランキングが表示されます。

はてなブログのグループランキングとは、グループ内で最も人気のあるブログをランキング形式で表示する機能です。ランキングは毎週更新され、上位のブログには特別なアイコンが表示されます。ランキングに掲載されるためには、グループ内での交流やアクセス数が重要となります。

 

ランキングは、週間月間年間の3つがあり、トップ10のブログが表示されます。
ランキングは、自動的に更新されるため、アクセス数やコメント数が多いブログはランキング上位に表示されることになります。

グループランキングに掲載されることで、自分のブログを多くの人に知ってもらうことができます。また、ランキングに掲載されているブログからは、さまざまな情報を得ることができるので、自分のブログ運営に役立てることもできます。

 

ということで、このブログも公式のグループとランキングに参加してみることにしました!

競ったりすることは望んでいないので、ランキング上位を目指すというよりは同じ趣味趣向やブログテーマの人たちに見てもらえる機会が増えるきっかけになったらな…という気持ちでの参加です。

はてなブログに「Google Analytics」を設定しよう

今回ははてなブログGoogle Analyticsを設定する方法を解説します。

Google Analyticsは、ブログのアクセス解析ツールで、アクセス数やページビュー数、滞在時間、訪問者の属性などを把握することができるツールです。


どのページや記事が一番見られているのか、どのくらいの訪問者数があるのかを詳しく見てブログの改善につなげることができます。
無料で使えるのに非常に便利なツールなので、ブログを開設されている方はぜひ導入して下さい。

 

Google Analyticsはてなブログに設定する手順です。

  1. Google Analyticsのアカウントを作成する
    Google Analyticsのサイトにアクセスし、新しいアカウントを作成 or 既存のアカウントでログインします。アカウントを作成する際には、ブログのURL、アカウント名、レポートのタイムゾーンなどを設定します。

  2. ラッキングIDを取得する
    アカウントが作成されたら、トラッキングIDを取得します。トラッキングIDは、Google Analyticsの管理画面の「管理」タブの「プロパティ設定」から確認できます。トラッキングIDはこのあと使うので、コピーしておいて下さい。

  3. はてなブログの管理画面にログインする
    はてなブログの管理画面にログインして「設定」メニューを開き、「外部サービス」の「Google Analytics」を選択します。

  4. ラッキングIDを入力する
    Google AnalyticsのトラッキングIDを入力(先程コピーしたものを貼り付け)して設定を保存したら完了です。

以上が、はてなブログGoogle Analyticsを設定する手順です。
設定後、Google Analyticsの管理画面からブログのアクセス解析を行うことができます。

 

Analiticsに戻って、つなぎ込みができているか確認して下さい。
ブログの数字は、翌日あたりから反映されてくると思いますのでまた日を改めて管理画面を見に行っていただくと今以上に数字やURLの情報などが増えているかと思います。

はてなブログをGoogle Search Consoleに登録する方法

Googleサーチコンソールにサイトマップを送信することで、Googleがあなたのサイトをより正確にクロールし、インデックスに反映することができます。

 

1:アカウントの開設がまだの方

はてなブログのURLをGoogle Search Consoleに登録する手順は以下の通りです。

  1. Googleアカウントにログインし、Google Search Consoleにアクセスする。

  2. ウェブサイトを追加するをクリックし、はてなブログのURLを入力する。

  3. 所有権の確認を行う。
    Google Search Consoleには複数の所有権確認方法がありますが、はてなブログの場合はHTMLタグを使用する方法が簡単です。提供されたHTMLタグをコピーして、はてなブログのテーマに貼り付けます。
    貼り付けたらcontent="XXX"のXXX部分にあたる英数字をコピーしておきます。

  4. コピーした英数字をはてなブログに貼り付けて連携する
    はてなブログ内の設定>詳細設定画面の下の方にある
    Google Search Consoleに、先ほどコピーした英数字(HTMLタグ)の文字列を貼り付けて保存します。

  5. Googleサーチコンソールに戻り、確認ボタンを押します。
    「所有権を確認しました」と出たら接続完了です。
    次は、サイトマップを送信しましょう。

2:アカウント解説済でサイトマップの送信方法が知りたい方

では、次に「Googleサーチコンソールにサイトマップを送信する方法」を詳しく説明します。

  1. Googleサーチコンソールにログインする
    次に、Googleサーチコンソールにログインします。アカウントを持っていない場合は、Googleアカウントを作成し、Googleサーチコンソールにアクセスしてください。

  2. サイトを追加する
    Googleサーチコンソールにログインしたら、左側のメニューから「サイトの追加」をクリックします。そこで、サイトのURLを入力し、「追加」をクリックします。

  3. サイトマップを送信する
    サイトが追加されたら、左側のメニューから「サイトマップ」をクリックし、「サイトマップの送信」をクリックします。そこで、サイトマップのURLを入力し、「送信」をクリックします。
    はてなブログの場合は、以下の3つを送信しておけば網羅できます。
    sitemap.xml
    sitemap.xml?page=1
    sitemap_index.xml

 

以上で、Googleサーチコンソールにサイトマップを送信する方法が完了します。

うまく読み込んでくれない場合は、時間を置いたり日をまたいで再度実行すると登録できますので焦らず試してみて下さい。
私の場合は、連携後1日経たないとうまく反映してもらえませんでした…。

 

Googleがあなたのサイトを正確にクロールし、インデックスに反映するために、定期的にサイトマップを更新することをお勧めします。

また、Googleサーチコンソールの他の機能も積極的に活用し、より良いSEO対策を行いましょう!

プライバシーポリシーお問い合わせ|©Reo